有村連寿尼(読み)ありむら れんじゅに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有村連寿尼」の解説

有村連寿尼 ありむら-れんじゅに

1809-1895 江戸後期-明治時代女性
文化6年6月10日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士有村兼善の妻。海江田(かえだ)信義,有村雄助,有村次左衛門の母。桜田門外の変で死んだ雄助,次左衛門の性格形成におおきな影響をあたえた。税所敦子(さいしょ-あつこ)に和歌をまなび,津崎矩子(のりこ),大田垣蓮月らと親交があった。明治28年10月2日死去。87歳。名はれん。
格言など】雄々しくも君につかふるますらをの母てふものはかなしかりけり(息子ふたりをいたむ歌)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「有村連寿尼」の解説

有村連寿尼 (ありむられんじゅに)

生年月日:1809年6月10日
江戸時代後期;明治時代の女性。桜田門外の変の有村兄弟を育てた母
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む