有村連寿尼 ありむら-れんじゅに
1809-1895 江戸後期-明治時代の女性。
文化6年6月10日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士有村兼善の妻。海江田(かえだ)信義,有村雄助,有村次左衛門の母。桜田門外の変で死んだ雄助,次左衛門の性格形成におおきな影響をあたえた。税所敦子(さいしょ-あつこ)に和歌をまなび,津崎矩子(のりこ),大田垣蓮月らと親交があった。明治28年10月2日死去。87歳。名はれん。
【格言など】雄々しくも君につかふるますらをの母てふものはかなしかりけり(息子ふたりをいたむ歌)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
有村連寿尼 (ありむられんじゅに)
生年月日:1809年6月10日
江戸時代後期;明治時代の女性。桜田門外の変の有村兄弟を育てた母
1895年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 