日本歴史地名大系 「有東遺跡」の解説 有東遺跡うとういせき 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区有東村有東遺跡[現在地名]静岡市有東二―三丁目・富士見台一―二丁目・豊田二―三丁目・登呂一丁目・有明町賤機(しずはた)山南端から南東方へ延びる微高地上に立地する弥生時代中期から古墳時代前期の遺跡。東西約六五〇メートル・南北約八五〇メートルの広がりが推定されており、遺跡面の標高は約八―一〇メートル。周辺には弥生時代から古墳時代にかけての集落遺跡が広く分布し、当遺跡の南側には登呂(とろ)遺跡が隣接する。旧来、馬捨場(うますてば)遺跡とよばれ、弥生時代の土器や石器が多量に出土することが知られていたが、昭和二二年(一九四七)・同二三年に初めて発掘調査が行われた。弥生中期の建物柱根や礎板、同後期の井戸跡・木列が検出され、土器や石器のほか木製臼・剣形木製品・小銅環などの遺物も多数出土し、遺跡の重要性が確認された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by