有線電話(読み)ユウセンデンワ

百科事典マイペディア 「有線電話」の意味・わかりやすい解説

有線電話【ゆうせんでんわ】

有線放送電話をいう。農山漁村等でラジオ共同聴取設備を利用し,有線放送通話を行うもの。受信者スピーカーと送受話器を設備,本部放送装置と交換装置を備え,調整卓で放送と通話を切り換える。農山漁村で自然発生的に普及したが,のち〈有線放送電話に関する法律〉(1957年)により規制,業務範囲は1市町村内に限られ,1施設あたりの加入者数は2000程度。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む