有線電話(読み)ユウセンデンワ

百科事典マイペディア 「有線電話」の意味・わかりやすい解説

有線電話【ゆうせんでんわ】

有線放送電話をいう。農山漁村等でラジオ共同聴取設備を利用し,有線放送通話を行うもの。受信者スピーカーと送受話器を設備,本部放送装置と交換装置を備え,調整卓で放送と通話を切り換える。農山漁村で自然発生的に普及したが,のち〈有線放送電話に関する法律〉(1957年)により規制,業務範囲は1市町村内に限られ,1施設あたりの加入者数は2000程度。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む