有線放送電話(読み)ユウセンホウソウデンワ

デジタル大辞泉 「有線放送電話」の意味・読み・例文・類語

ゆうせんほうそう‐でんわ〔イウセンハウソウ‐〕【有線放送電話】

有線ラジオ放送用の有線電気通信設備を用いて他人の通信を媒介する電話・放送設備。有線放送電話法に基づいて、昭和30~40年代に農山漁村などで、日本電信電話公社(現NTT)の一般加入電話の代替として設置された。地域内での全戸一斉放送や屋外放送なども同じ設備で行われる。昭和60年代以降、電気通信事業自由化、一般加入電話・携帯電話の普及などに伴い、有線放送電話業務を行う施設数は大幅に減少。平成23年(2011)に有線放送電話法が廃止され、新規設置はできなくなった。有線電話

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有線放送電話」の意味・読み・例文・類語

ゆうせんほうそう‐でんわ イウセンハウソウ‥【有線放送電話】

〘名〙 有線放送のための通信設備に受信者相互が通話できる交換設備を併置した電気通信設備。スピーカーによる伝達放送と電話の通話機能とを併せもっていて、農山漁村に普及している。有線電話。有線。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「有線放送電話」の意味・わかりやすい解説

有線放送電話 (ゆうせんほうそうでんわ)

有線放送のための通信設備に通話のための交換設備を併置したもので,コミュニティ情報の伝達および通話手段として農林漁業地域の特性に合った特異な効用を発揮している。日本における公衆電気通信業務は,日本電信電話公社(現日本電信電話(株)),国際電信電話株式会社が行うのが原則であるが,1957年公布の〈有線放送電話に関する法律〉によって,これ以外の者も郵政大臣の許可を受ければ有線放送電話業務を行うことができることとなった。ただし,これが大規模な範囲にわたると公衆電気通信の秩序を乱すので許可されず,業務区域は1市町村内に限られる。業務の運営は,農林漁業団体,地方公共団体,公益法人が行っている。設備の規模等は加入者数の多少によってまちまちだが,1981年度末現在の施設数は776で,1施設平均の加入者数は約2100である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有線放送電話」の意味・わかりやすい解説

有線放送電話
ゆうせんほうそうでんわ
wired broadcasting and telephone

有線放送の一種。加入者の受信機と使用電線を利用して,これをさらに電話に接続する施設。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android