有間村
ありまむら
[現在地名]宮前区有馬・有馬一―九丁目など
東は上野川村・下野川村、南は都筑郡山田村(現横浜市港北区)、西は同郡牛久保村(現港北区)・石川村(現横浜市緑区)、北は土橋村・馬絹村に接する。南西の山が東へ連なり中央に突出する。北の馬絹村から西の牛久保村へ矢倉沢往還が通る。上中下の三つの集落からなり、前野・影取・鷺沼・城山・後谷などの小字がある。用水は鷺沼から流れ村の中央を通り野川村へ至る谷川と、後谷から発し野川村境で谷川に合流する谷堀が用いられる。
有間村
あんまむら
[現在地名]旭町有間
矢作川の左岸。東は小渡村・菊田村、南は大坪村、西は篠戸村、北は矢作川を隔てて現西加茂郡小原村と美濃国恵那郡野原村上中切・下切枝郷島崎に接する。集落は河岸段丘上に点在。宇内戸・小田とよぶ地にもある。現主要地方道豊田―明智線が通る。縄文時代中期の竹ノ下遺跡、同時期不詳の宇内戸遺跡が河岸段丘上、同時期不詳の桑凹遺跡が山麓の傾斜地にある。宝篋印塔・五輪塔が村域七ヵ所に散在。残欠が多く、完全なものは山本の五輪塔二基、桑凹の五輪塔一基がある。
有間村
ありまむら
[現在地名]千代田町有間
春木村の西に志路原川を隔てて位置する。同川右岸沿いを石見浜田路が通る。地名は、文明三年(一四七一)一一月二五日付の足利義政御判御教書案(吉川家文書)に「有間名」としてみえる。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳は「有馬村」と記すが、広島藩御覚書帖には「有間村」とある。
慶長六年(一六〇一)の検地により高二六五・二六石となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 