望月城跡(読み)もちづきじようあと

日本歴史地名大系 「望月城跡」の解説

望月城跡
もちづきじようあと

[現在地名]望月町望月

望月宿の東、瓜生うりう坂の北方にある望月氏の居城。西は望月の集落を眼下にし、東は佐久平さくだいら一望にする要害の地で、北方は御牧原みまきがはら台地瓜生坂を挟んで南方には、東西一二間、南北二二間、土塁をめぐらせた支城と狼煙台を残す。

一の郭は東西四〇間、南北三八間、その中の本郭は東西一五間、南北一四間あり土石の塁をめぐらせ、二の郭は東西一〇間、南北四六間。三の郭は方三〇間、東南に堀をめぐらす(長野県町村誌)

望月氏はここを根拠地として繁栄しており、保元の乱(一一五六)に源義朝の軍に属した望月重隆、木曾義仲軍の主要な構成メンバーで、源頼朝の開幕後はその御家人となった望月太郎・次郎の名が知られている(吾妻鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android