日本歴史地名大系 「朝倉神社」の解説 朝倉神社あさくらじんじや 高知県:高知市朝倉村朝倉神社[現在地名]高知市朝倉朝倉の北部にある小高い赤鬼(あかぎ)山の東南麓に鎮座する。東方を鏡(かがみ)川が流れ、南方に本山氏の朝倉城のあった城(じよう)山がそびえる。祭神は天津羽羽神、天豊財重日足姫天皇(斉明天皇)。旧県社。「延喜式」神名帳に土佐郡五座の一として「朝倉(アサクラノ)神社」がみえ、「土佐国風土記」逸文には「土左の郡。朝倉の郷あり。郷の中に社あり。神のみ名は天津羽羽の神なり。天石帆別の神、天石門別の神のみ子なり」とある。「日本書紀」斉明天皇七年五月九日条の「天皇、朝倉橘広庭宮に遷りて居ます。是の時に、朝倉社の木をり除ひて、此の宮を作る故に、神忿りて殿を壊つ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「朝倉神社」の解説 朝倉神社 高知県高知市にある神社。1657年に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by