木倭文坐天羽雷命神社(読み)かつらぎのしどりにいあめのはずちのみことじんじや

日本歴史地名大系 「木倭文坐天羽雷命神社」の解説

木倭文坐天羽雷命神社
かつらぎのしどりにいあめのはずちのみことじんじや

奈良県當麻町加守かもりにある神社。加守集落西方の高台地に鎮座、背後に二上にじよう岳の尾根が迫る。祭神は天羽雷命。相殿に摂社加守神社(祭神天忍人命)二上神社(祭神大国魂命)を祀る。旧村社。近世には五社明神と称し、享保九年(一七二四)の和州御領郷鑑(柳沢文庫)に「五社明神・天神・春日・八幡・二上権現 社地四拾七間、弐拾七間」と記す。なお「大乗院寺社雑事記」文明元年(一四六九)一一月二二日条の平田ひらた荘の記事の長尾宮(長尾神社)二上(葛木二上神社)の間にみえている五所宮は当社と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む