木内 キヤウ
キウチ キョウ
- 肩書
- 参院議員(民主クラブ)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=淡島
- 別名
- 筆名=木内 月上
- 生年月日
- 明治17年2月14日
- 出生地
- 東京・浅草
- 学歴
- 東京府立女子師範〔明治36年〕卒 東京府立女子師範専攻科〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 明治36年東京隅田小学校訓導となり、城東小、十思小を経て昭和6年10月、板橋区志村第一小学校長となり、日本初の女性校長といわれた。この間全国連合女教員会副会長として女教員の地位向上に尽力、2年には汎太平洋婦人会議に出席した。校長在任中は男女共学を実施し、平等を貫いた。16年に辞任、滝野川に木内学園を設立、鳩の家園長となった。戦後23年には全国区から参院議員に当選した。著書に「教育一路」がある。
- 没年月日
- 昭和39年11月7日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
木内 キヤウ
キウチ キョウ
明治〜昭和期の教育家 参院議員(民主クラブ)。
- 生年
- 明治17(1884)年2月14日
- 没年
- 昭和39(1964)年11月7日
- 出生地
- 東京・浅草
- 旧姓(旧名)
- 淡島
- 別名
- 筆名=木内 月上
- 学歴〔年〕
- 東京府立女子師範〔明治36年〕卒,東京府立女子師範専攻科〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 明治36年東京隅田小学校訓導となり、城東小、十思小を経て昭和6年10月、板橋区志村第一小学校長となり、日本初の女性校長といわれた。この間全国連合女教員会副会長として女教員の地位向上に尽力、2年には汎太平洋婦人会議に出席した。校長在任中は男女共学を実施し、平等を貫いた。16年に辞任、滝野川に木内学園を設立、鳩の家園長となった。戦後23年には全国区から参院議員に当選した。著書に「教育一路」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木内キヤウ
きうちきょう
(1884―1964)
教育家。東京浅草で奇人として有名な文学者淡島寒月(1859―1926)、なるとの間に生まれる。東京府立女子師範学校、同校専攻科卒業後、都内隅田、城東、十思(じっし)の各小学校訓導を歴任。この間木内辰三郎と結婚。1931年(昭和6)から1941年まで板橋区志村第一小学校に日本初の女校長として就任。辞任後、東京滝野川に木内学園を創設、鳩(はと)の家の園長となる。戦前は女教員地位向上のために尽力。第二次世界大戦後、1947年全国区参議院議員に当選した。
[吉見周子]
『木内キヤウ著『教育一路』(1941・日本文化研究会)』▽『木内キヤウ著『教育一路/汎太平洋婦人会議に列して――伝記・木内キヤウ』(1989・大空社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木内キヤウ きうち-キョウ
1884-1964 明治-昭和時代の教育者。
明治17年2月14日生まれ。昭和6年東京の志村第一小学校校長となり,全国初の女性校長として女子教員の地位向上につくす。のち木内学園を創立。22年参議院議員。昭和39年11月7日死去。80歳。東京出身。東京府女子師範(現東京学芸大)卒。旧姓は淡島。著作に「教育一路」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木内 キヤウ (きうち きょう)
生年月日:1884年2月14日
明治時代-昭和時代の教育家;政治家。参議院議員;鳩の家園長
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 