木村浩(読み)きむらひろし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村浩」の意味・わかりやすい解説

木村浩
きむらひろし

[生]1925.3.8. 東京
[没]1992.10.30. 静岡,清水
ロシア文学者。1945年東京外国語大学ロシア語科を卒業。法政大学,横浜市立大学,東京大学で講師を務め,1987年静岡県立大学教授に就任。1960年代からロシア文学翻訳紹介に貢献。特に『イワン・デニーソヴィチの一日』Odin den iz zhizni lvana Denisovicha(1962),『煉獄のなかで』V kruge pervom(1968),『収容所群島』Arkhipelag Gulag(1973~76)などの一連の翻訳で,アレクサンドル・I.ソルジェニーツィンを日本に紹介した業績が高く評価されている。ほかにアレクサンドル・S.プーシキン,フョードル・M.ドストエフスキー,アレクセイ・K.トルストイ,アントン・P.チェーホフ,現代文学のイリヤ・G.エレンブルグなど,翻訳は多数に上る。1958年以来頻繁にソビエト連邦を訪問し,文学者,芸術家らと交流を重ね,『ロシア文学の周辺』(1971),『ロシアの美的世界』(1977)など,ロシア美術,教会建築,文化や風俗をテーマにした著書がある。1980年代に発表したソ連の閉鎖的な体制を批判した論文は『ソ連を視る目』(1987)などに収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀日本人名事典 「木村浩」の解説

木村 浩
キムラ ヒロシ

昭和・平成期のロシア文学者 静岡県立大学国際関係学部教授。



生年
大正14(1925)年3月8日

没年
平成4(1992)年10月30日

出生地
東京

出身地
長野県

学歴〔年〕
東京外国語大学ロシア語科〔昭和20年〕卒

経歴
昭和25〜28年旺文社勤務。32年から法政大学、横浜市立大学、東京大学等で講師を務め、62年静岡県立大学教授に就任。著書に「ロシア文学の周辺」「ロシアの美的世界」「現代ソビエトとの対話」「文学的ソビエト論」「ロシア文学遍歴」「ロシアの心・ロシアの風景」「ソルジェニーツィンの眼」、訳書にソルジェニーツィン「収容所群島」やプーシキン「エヴゲーニイ・オネーギン」、トルストイ「アンナ・カレーニナ」「復活」、ドストエフスキー「貧しき人々」「白痴」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村浩」の解説

木村浩 きむら-ひろし

1925-1992 昭和後期-平成時代のロシア文学者。
大正14年3月8日生まれ。昭和61年静岡県立大教授。ロシアの文学と美術の翻訳,紹介にとりくむ。「収容所群島」をはじめとするソルジェニーツィン作品の翻訳で知られる。平成4年10月30日死去。67歳。東京出身。東京外事専門学校(現東京外大)卒。著作に「ロシア文学の周辺」「ロシアの美的世界」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村浩」の解説

木村 浩 (きむら ひろし)

生年月日:1925年3月8日
昭和時代;平成時代のロシア文学者
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android