木村 雨山
キムラ ウザン
大正・昭和期の染織家
- 生年
- 明治24(1891)年2月21日
- 没年
- 昭和52(1977)年5月9日
- 出生地
- 石川県金沢市
- 本名
- 木村 文二(キムラ ブンジ)
- 学歴〔年〕
- 小学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝展特選〔昭和9年〕
- 経歴
- 加賀染の名工上村松太郎(上村雲嶂)に師事、同時に南画家の大西金陽の下で絵画を学び、大正13年33歳で独立した。昭和3年染色による壁掛けや屏風を帝展に出品、9年には特選となった。戦後は日展審査員、日本伝統工芸展を中心に活躍。30年重要無形文化財保持者に認定された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村雨山
きむらうざん
(1891―1977)
友禅作家。本名文二。金沢の人。地元の和田雲嶂(うんしょう)について加賀友禅を修業するかたわら、石川県立工業補習学校自在画図案科を卒業。縮緬地(ちりめんじ)友禅訪問着「花鳥」が1934年(昭和9)第15回帝展で特選となり、帝展・日展で活躍。柔軟な感受性を基盤にして技術に新しい解釈をもたらし、斬新(ざんしん)で格調高い色使いなどで独自の芸術的境地を示した。55年(昭和30)重要無形文化財保持者に認定。
[今永清士]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村雨山 きむら-うざん
1891-1977 大正-昭和時代の染色作家。
明治24年2月21日生まれ。和田雲嶂(うんしょう)に加賀友禅を,大西金陽(こんよう)に日本画をまなぶ。昭和9年帝展特選。戦後は日展,日本伝統工芸展で活躍し,友禅の伝統技法に現代感覚をとりいれた作風をうちたてた。30年人間国宝。昭和52年5月9日死去。86歳。石川県出身。石川工業補習学校卒。本名は文二。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 