デジタル大辞泉
「木槵子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もくげん‐じ【木槵子・木患子】
- 〘 名詞 〙 ムクロジ科の落葉高木。本州西部の日本海側、朝鮮、中国に分布し、寺院に多く栽植される。高さ一〇メートルに達する。葉は奇数羽状複葉で四~七対の小葉からなる。各小葉は長さ五~八センチメートルの卵形で縁に二重の鋸歯(きょし)がある。初夏、黄色い小さな四弁花が円錐状に集まって咲く。果実は袋状で長さ約四センチメートル、初め紅色でのち黒色に変わる。種子は黒色で堅く、数珠玉にする。和名は、ムクロジの漢名の無患子を誤用したためで、その字音に由来する。漢名、欒樹・木欒子・欒華。せんだんばのぼだいじゅ。もくれんじ。むくれにし。むくれんじのき。もくげんじゅ。もくれんず。もくらんじ。
- [初出の実例]「木患子琉璃装束念珠一串志与家主了」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木槵子 (モクゲンジ)
学名:Koelreuteria paniculata
植物。ムクロジ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 