精選版 日本国語大辞典 「木石に非ず」の意味・読み・例文・類語 ぼくせき【木石】 =に 非(あら)ず[=ならず] ( 木や石ではないの意から ) 人間らしい感情を解さないものではない。人情を有している。[初出の実例]「人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず」(出典:徒然草(1331頃)四一)[その他の文献]〔司馬遷‐報任少卿書〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「木石に非ず」の解説 木石に非ず 人間は感情を持つかよわい存在だ、ということ。 [使用例] 夫それ人は木石にあらず、誰か色情なからん。人は禽きん獣じゅうにあらず、誰か名誉心なからん[正岡子規*読書弁|1889] [由来] 紀元前二~一世紀、前漢王朝の時代の中国の歴史家、司し馬ば遷せんの「任にん少しょう卿けいに報ずる書」という文章の一節から。正しいと思ってしたことが原因で皇帝の怒りに遭い、死刑の判決を受けたときのことを、「身は木石に非ざるに(私の体は木や石ではないのに)」、獄吏に引っ立てられて獄中に閉じ込められてしまい、助けようとしてくれる人などだれもいなかった、と回想しています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by