デジタル大辞泉
「木綿綿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もめん‐わた【木綿綿】
- 〘 名詞 〙 =もめん(木綿)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「夜着にも蒲団にも皆木綿綿を入れ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木綿・綿
もめん・わた
木綿の種子に付着する毛状の繊維,またそれからつくった糸・織物
鎌倉・室町前期には宋や朝鮮からの貴重な輸入品であったが,室町後期に大陸から綿の種が渡来し,木綿栽培が西日本から普及した。元禄期(1688〜1704)には畿内が中心で,東北・北陸を除く各地に商品作物として発展。綿花から綿(実綿)をとり糸を紡ぎ(繰綿),綿布を織る。家内工業で商品化し,大坂の問屋で集散。麻にかわり庶民の衣服として普及したが,開国後輸入綿布が増大し,明治時代以後,短繊維で割高な日本綿花は外国綿花におされ衰亡した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 