このは‐ざる【木葉猿】
- 〘 名詞 〙
- ① 樹上を身軽に伝う猿。または、木の葉の間に見え隠れする猿の意か。一説に、さわがしい猿とも。
- [初出の実例]「あし引の山べにあそぶ木のは猿思ふ心ぞありて啼なる〈常陸〉」(出典:永久百首(1116)雑)
- ② 木の葉の落ちるのを猿の身軽にとびまわるさまにたとえていう語。
- [初出の実例]「神無月坂本あたり来てみればちりちりになる木の葉猿かな」(出典:狂歌・玉吟抄(1608))
- ③ 熊本県玉名郡玉東町木葉の名物である土製または素焼きの猿の玩具。猿が子を抱いたもの、馬に乗ったものなどがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木葉猿[人形・玩具]
このはざる
九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
玉名郡玉東町で製作されている。素焼きの素朴さととぼけた表情が味わいのある玩具。型を使わず指先だけで粘土をひねってつくられる。もともとは無彩であったが、彩色したものもある。三匹猿・子抱猿・飯喰猿など10種類位あり、悪病・災難除け・子孫繁栄などのお守りとして用いられている。江戸時代、木葉の里は薩摩藩の参勤交代の道中にあったため、木葉猿は土産品として広く愛玩されていた。熊本県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 