デジタル大辞泉
「ちりちり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちり‐ちり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 千鳥や雲雀など、小鳥の鳴き声を表わす語。また、そういう小さいものが動くさまも表わす。
- [初出の実例]「小児もしは、小鳥などのあそびありくをちりちりとすといへり、如何」(出典:名語記(1275)三)
- ② 三味線の高い音をつづけてひく音を表わす語。
- [初出の実例]「子曰ちんぷんかんぷんよりは、ちょいときなさいチリチリチリッの方が面白くてね」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)下)
- ③ 液状・粒状のものが落ち散るさまを表わす語。
- [初出の実例]「色につき香にふけることは、いにしへよりはまさりつつと、思へどもかへらぬは老の波の、ちりちり袖やしぼるらん」(出典:御伽草子・小町草紙(室町末))
- ④ 縮んでしわのよるさま、毛などの縮れているさまを表わす語。
- [初出の実例]「茱萸の花はちりちりとした物ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一五)
- ⑤ 恐怖・不安などですくむさま、また、小きざみにふるえるさまを表わす語。
- [初出の実例]「づし王丸は御らんじて、おどろき、ちりちりとおちらるる」(出典:説経節・説経さんせう太夫(佐渡七太夫正本)(1656)中)
- ⑥ 朝日・夕日の照るさま、また、物に日の光が映じてきらめくさまを表わす語。
- [初出の実例]「春はよく晴れたる日、空に糸のやうにちりちりとみだれ見ゆる事あり。それを遊糸とは申す也」(出典:筆のまよひ(15C後か))
- ⑦ すばやく動くさまを表わす語。
- [初出の実例]「孔子の子に伯魚と云者あり。庭をちりちりと趨る時に詩を斈だかと問るるを」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- ⑧ 毛などの焼ける音やその様子を表わす語。
- ⑨ 小雨、粉雪などの降るさまを表わす語。
- [初出の実例]「なへは、田にさしはさみてうゆるときは、ちりちりと小雨が必ふるぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① [ 一 ]④に同じ。
- [初出の実例]「真黒でちりちりの頭と太くて紅い腕とが魔利の目の下ににゅっと突き出て来る」(出典:贅沢貧乏(1960)〈森茉莉〉)
- ② [ 一 ]⑤に同じ。
- ③ [ 一 ]⑥に同じ。
- ④ [ 一 ]⑧に同じ。
- [初出の実例]「濃紫の墨で縁どったような花のへりだけが、ちりちりに焦げていた」(出典:蘭を焼く(1969)〈瀬戸内晴美〉)
ちり‐ちり
- 〘 名詞 〙 麦こがしのこと。ちりのこ。
- [初出の実例]「千代紙のお三方にちりちりを盛ったりして」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 