末宗瑞曷(読み)まっしゅう ずいかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末宗瑞曷」の解説

末宗瑞曷 まっしゅう-ずいかつ

1535-1609 戦国-江戸時代前期の僧。
天文4年生まれ。臨済(りんざい)宗。甲斐(かい)(山梨県)恵林寺快川紹喜(かいせん-じょうき)の法をつぐ。天正10年恵林寺が織田勢の焼き討ちをうけたおり,脱出。14年徳川家康の命で寺の再建にあたった。のち京都妙心寺住持。慶長14年7月17日死去。75歳。三河(愛知県)出身。通称は木挽翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む