末宗瑞曷(読み)まっしゅう ずいかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末宗瑞曷」の解説

末宗瑞曷 まっしゅう-ずいかつ

1535-1609 戦国-江戸時代前期の僧。
天文4年生まれ。臨済(りんざい)宗。甲斐(かい)(山梨県)恵林寺快川紹喜(かいせん-じょうき)の法をつぐ。天正10年恵林寺が織田勢の焼き討ちをうけたおり,脱出。14年徳川家康の命で寺の再建にあたった。のち京都妙心寺住持。慶長14年7月17日死去。75歳。三河(愛知県)出身。通称は木挽翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む