石川家成(読み)いしかわいえなり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石川家成」の意味・わかりやすい解説

石川家成
いしかわいえなり
(1534―1609)

戦国安土桃山時代武将で、徳川家康重臣。父は清兼(きよかね)、母妙西尼は家康の母於大(おだい)の実姉。1558年(永禄1)の松平元康(家康)の初陣三河寺部城(てらべじょう)攻めで先鋒となる。1563年の三河一向一揆では、浄土宗に改宗して家康に従う。翌年一向一揆を鎮定した頃から、三河を東西に二分した軍事指揮体系がとられるようになり、家成は旗頭(はたがしら)として西三河の諸将統括。1569年に遠江国掛川城を攻略すると、家成はその城番となり、西三河諸将の指揮権は甥石川数正(かずまさ)に譲った。1580年(天正8)に家督を康通(やすみち)に譲り、1590年の家康の関東転封後、伊豆国梅縄(うめなわ)で隠居料5000石を賜る。1607年(慶長12)の康通死去後、嫡孫忠義が幼少だったため美濃国大垣城に移って補佐し、1609年に没した。

本多隆成]

『中村孝也著『家康の臣僚 武将篇』(1988・国書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石川家成」の意味・わかりやすい解説

石川家成 (いしかわいえなり)
生没年:1534-1609(天文3-慶長14)

徳川家康の重臣。通称彦五郎。日向守。三河国西野に生まれる。父清兼は松平氏徳川氏)の重臣。家成は家康に仕え三河一向一揆のさい改宗して家康方に付いた。永禄末年,西三河の諸士を指揮する旗頭(はたがしら)となった。遠江掛川城を与えられ武田信玄の三河・遠江侵攻にさいし堅守した。関東入部時では伊豆国梅縄で隠居料5000石,子康通の死後は美濃大垣5万石を沙汰した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川家成」の意味・わかりやすい解説

石川家成
いしかわいえなり

[生]天文4(1535)
[没]慶長14(1609).10.29.
戦国時代,徳川氏の宿老。日向守と称した。清兼 (忠成) の子。母は徳川家康の乳母。家康に仕え,永禄 12 (1569) 年今川氏真滅亡後,遠江掛川を守備。元亀1 (70) 年姉川の戦い,天正 12 (84) 年小牧・長久手の戦いなどに功があり,同 18年家康の関東入国に際し,隠居分として伊豆梅縄 5000石を与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川家成」の解説

石川家成 いしかわ-いえなり

1534-1609 戦国-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)3年生まれ。石川清兼(きよかね)の次男。母は伝通院の姉。徳川家康の家臣。永禄(えいろく)6年改宗して三河(愛知県)の一向一揆(いっき)を鎮圧。12年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川城主。隠居していたが長男康通(やすみち)の死により,慶長12年美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主石川家2代となる。慶長14年10月29日死去。76歳。通称は彦五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android