日本歴史地名大系 「末松廃寺」の解説
末松廃寺
すえまつはいじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県石川郡野々市(ののいち)市末松にある奈良時代前期の寺院跡。1966、67年(昭和41、42)に野々市町教育委員会と文化庁によって国営発掘調査が行われ、東に塔跡と西に金堂(こんどう)跡が検出された。塔跡は1辺約13メートルで柱間(はしらま)は3.6メートルを測る。金堂跡は塔跡の西11メートルにあり、東西20メートル、南北18メートルを測るが柱間については明らかでない。金堂跡に重複した掘立て柱建物跡も検出されているが、ほかにも平安後期の建物跡が検出されている。軒丸瓦(のきまるがわら)は単弁の六弁蓮華(れんげ)文で、文様のある軒平瓦はみられない。なお、寺域から和同銀銭も採集されている。調査後、環境整備事業が行われ、塔・金堂跡の基壇が復原され史跡公園となっている。1939年(昭和14)国史跡に指定(69年追加指定)。
[松下正司]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新