本山宿
もとやまじゆく
[現在地名]塩尻市宗賀
中山道の宿駅で洗馬宿へ三〇町、贄川宿(現木曾郡楢川村)へ二里で、北へは松本平が開け南は木曾谷の渓谷である。奈良時代から吉蘇路の通路である。
宿の成立は小野新道が廃止された直後の慶長末年から元和初年頃であろう。
宿場の長さは五町二〇間、道幅二間から三間で、道の両側に釜沢・関沢の水を四尺幅にひき宿の用水にあて、奈良井川へ落している。南側から上町・中町・下町に分け問屋・本陣などは中町に置かれた。宿上には長久寺・観音堂・常光寺・八幡宮、宿下には諏訪社、奈良井川の対岸には池生神社がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 