(読み)ほん

精選版 日本国語大辞典 「本」の意味・読み・例文・類語

ほん【本】

[1] (漢語では、もともと、草木の根、または根に近い部分をいうが、日本では物事のもとになるもの、根本、基本の意から、規範となるもの、主たるもの、本来的なものなどをさしていう)
① もとになるもの。書写されるもとの書物など、ある状況から転じて現在の姿に変わったものに対して、そのもとのものをいう。
※枕(10C終)七五「物語・集など書き写すに本に墨つけぬ」 〔後漢書注‐延篤伝〕
② ならうべき規範、模範となるもの。手本
※宇津保(970‐999頃)国譲上「孫王の君の御許にあめりし本どもを、いとわづらはしく書かせ給ふめりしが」
③ さまざまある中で、すべて、その根元となるようなもの。基本。根本。もと。
※親鸞聖人消息(13C中)略本「凡夫のならひなれば、わるきこそ本なればとて、おもふまじきことをこのみ、身にもすまじきことをし」
④ もっぱら、主たるものとして据えたり大事にしたりするもの。
風姿花伝(1400‐02頃)六「この道は見所(けんしょ)をほんにする態(わざ)なれば」
⑤ (形動) 本来的であること。本当であること。また、そのさま。副詞的にも用いる。
※史記抄(1477)八「漢書の高五王伝は、次第が是とはちがうたぞ。此が本であらうぞ」
甲陽軍鑑(17C初)品一三「別而本の未練者は千人の中にもさのみなし」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「これほど有がたい江戸にゐて渡世の出来ぬ奴は本(ホン)いくぢなしだ」
官位を示す語に付けて、本来的に相当する意を表わす語。「権」に対していう。
平家(13C前)七「本三位中将重衡」
書籍。書物。
※漢書列伝竺桃抄(1458‐60)季布欒布田叔伝第七「忌を忘と作た本がある」
⑧ 特に、脚本台本の類をいう。
※春泥(1928)〈久保田万太郎みぞれ「脚本(ホン)としたら随分悪い脚本(ホン)
[2] 〘接頭〙
名詞に付けて、今、現に問題にしているもの。当面のものである意を表わす語。当の。この。「本席」「本講堂」「本県」「本事件」など。
② それが話している自分にかかわるものであることを表わす語。「本官」「本大臣」など。
[3] 〘接尾〙 (撥音に続く時「ぼん」、促音に続く時「ぽん」となる)
① 植物、またはこれに似た細長い棒状のものを数えるのに用いる。漢語の数詞に付けていう。
九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)五月六日「雅楽寮官人一人令特勝負標二本於伴部二人」 〔漢書‐循吏伝・龔遂〕
② 剣道や柔道などで、技(わざ)の数を数えるのに用いる。「勝負三本」「一本勝負」など。
③ 葉書や電話などの回数を数えるのに用いる。
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「端書を一本寄来した限」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本」の意味・読み・例文・類語

もと【本/元】

[名]
物事の起こり。始まり。「事件の―をさぐる」「うわさの―をただす」
(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の―を正す」「悪の―を断つ」
(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を―に私を疑うのか」「事実を―にして書かれた小説」
(「因」とも書く)原因。「酒が―でけんかする」「風邪は万病の―」
もとで。資金。また、原価。仕入れ値。「―がかからない商売」「―をとる」
(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの―」「料理の―を仕込む」
それを出したところ。それが出てくるところ。「火の―」「製造―」「販売―」
ねもと。付け根。「―が枯れる」「葉柄の―」
はしや筆の、手に持つ部分。
10 短歌の上の句。
「歌どもの―を仰せられて」〈・二三〉
[接尾](本)助数詞。
草や木を数えるのに用いる。「ひと―の松」
たか狩りに使う鷹を数えるのに用いる。
「いづくよりとなく大鷹一―それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉
[下接句]孝は百行ひゃっこうの本失敗は成功のもと短気は未練の元釣り合わぬは不縁の基生兵法は大怪我おおけがの基油断は怪我けがの基
[類語](1糸口端緒はじめ始まり起こり発端ほったん濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種温床源泉とば口取っ掛かり手掛かり足掛かり道を付ける/(2根本大本おおもと大根おおね根元ねもと根底基底根基根幹基本本質大本たいほん根源本源基礎基盤基幹基部/(4原因たね近因遠因せい根本はじめ起こりきっかけいん因由素因真因要因一因導因誘因理由事由じゆうわけ起因する基づく発する根差す

ほん【本】[漢字項目]

[音]ホン(呉)(漢) [訓]もと
学習漢字]1年
〈ホン〉
草木の根や茎。植物。「本草ほんぞう草本藤本とうほん木本禾本かほん科」
物事の根源。もと。「本源本質本性本能本末元本基本根本資本大本張本抜本
中心となる部分。主となる。「本業本社本州本宅本店本部本論
当の。この。わが。「本案本官本件本日本書本人本邦
正式の。本当の。「本意本妻本式本名本物ほんもの
もとにすべきもの。てほん。「標本見本みほん
書物。文書。「異本絵本刊本脚本原本古本こほん・ふるほん写本春本正本しょうほん・せいほん抄本新本製本謄本読本配本副本返本和本単行本
〈もと〉「大本旗本
[名のり]なり・はじめ

ほん【本】

[名]
書籍。書物。「を読む」「の虫」「美術の
脚本。台本。「読み」
模範とすべきもの。手本。「手習いのとする」「行儀作法のになる」
もととなるもの。主となるもの。根本。また、本分。「学業をとする」
本当であること。真実。
「冗談ではなし、―の事」〈露伴・一刹那〉
[接頭]名詞に付く。
今、現に問題にしているもの、当面のものであることを表す。この。「議案」「大会」
それがいま話している自分にかかわるものであることを表す。「大臣としては」
きょうの。本日の。「未明」
[接尾]助数詞。漢語の数詞に付く。上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。
長い物、細長い棒状のものなどを数えるのに用いる。「鉛筆五」「二の道路」
剣道や柔道などで、わざの数を数えるのに用いる。「二を先取する」
映画の作品の数を数えるのに用いる。「主演作五
[類語](1書物書籍図書書冊冊子書巻典籍しょふみ著作著書著述述作著す著作物原著主著近著新著旧著前著前書単著共著自著文献ブック

ぽん【本】

[接尾]ほん(本)」に同じ。「一勝負」「バラを一〇買う」

ぼん【本】

[接尾]ほん(本)」に同じ。「三立ての映画」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本」の意味・わかりやすい解説

本【ほん】

書物。情報伝達のために,文字や絵を用いて記録したもの。印刷術発明以前は粘土板,パピルス,木片,竹片,羊皮などに書いた。形も巻物,折り本を経て現在の装丁本となった。印刷出版雑誌製本装丁の項目も参照。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「本」の意味・わかりやすい解説

ほん【本】

本は書物,図書とも呼ばれ,最も歴史が長い情報伝達の媒体である。形態的には,自然のままの(たとえば木の葉や竹),または加工した物質的材料(たとえば羊の皮,紙)を選び,その上へ文字や図を筆写または印刷したものを有機的に配列し,保存・運搬に適するよう,その材料の性質が要求する方法でひとまとめにしたものをいう。内容的には,思想または感情の伝達を目的とするもののすべてが含まれる。ユネスコが1964年,加盟国に対し行った〈本及び定期刊行物統計の統一化に関する勧告〉によれば,〈本とは表紙を除き,少なくとも49ページの不定期刊行物であって,その国で出版されかつ一般的に入手できるもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「本」の解説

株式会社講談社が発行する文芸誌、書誌PR誌。自社が発行する図書案内などを紹介。1976年創刊。毎月25日発売。書店店頭での無料配布もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本」の意味・わかりやすい解説


ほん

書籍

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android