本所相生町一丁目
ほんじよあいおいちよういつちようめ
[現在地名]墨田区両国二丁目
南本所元町の東にあり、南の竪川に沿って東西に続く片側町。同川対岸は本所弁天門前、北は本所大徳院門前・本所松坂町一丁目と武家地。もとは明地であったが、元禄二年(一六八九)頃からしだいに拝領地となり、町屋となった。町名は祝賀の意をもって名付けたと伝える。町内間数は東西の表間口京間八六間余・裏幅八六間余、南北が表裏とも二〇間。西方に竪川の一之橋(一ッ目橋)が架かっていたことから一ッ目と俗称された。拝領町屋敷は表坊主青野伝斎屋敷など一〇ヵ所。享保七年(一七二二)以降公役銀を納めた。竪川に沿って間口八五間余・河岸行八間の河岸地があり、土蔵、木挽小屋二ヵ所、船大工小屋などがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 