本沢村(読み)ほんざわむら

日本歴史地名大系 「本沢村」の解説

本沢村
ほんざわむら

[現在地名]浜北市本沢合ほんざわい

豊田とよだ郡に所属。西美園にしみその村の北、天竜川と馬込まごめ川に挟まれた沖積平野に立地する。江戸時代の支配領主の変遷は中条なかじよう村に同じ。松平忠頼領郷村帳に本佐村とみえ、高一三石余、畑四町余。正保郷帳では畑方一四石余。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳では高一四石余、家数一一。天保郷帳では高五四石余。延宝元年柴本しばもと村枝郷の蟹沢かにさわ村との間で河原の新開畑をめぐって争いが起き、役人見聞を受けて村境を確定し、新開畑を入会とした。

本沢村
ほんざわむら

[現在地名]吉見町本沢

松崎まつざき村の東に位置し、集落は旧荒川筋の自然堤防上に発達。地内に弘長元年(一二六一)の板碑がある。田園簿では田高六五石余・畑高八三石余、幕府領。日損場との注記がある。元禄郷帳では高三二〇石余。「風土記稿」成立時には旗本渡辺領。同書によると渡辺領となったのは宝暦四年(一七五四)のことで、以後同領で幕末に至ったと思われる(「郡村誌」など)検地は慶長年間(一五九六―一六一五)伊奈忠次により行われ、寛文一二年(一六七二)にも新田検地が、延宝六年(一六七八)には本検地が幕府代官中川氏により行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android