杉原神社
すぎはらじんじや
黒田集落の北に鎮座。「延喜式」神名帳にみえる婦負郡七座の一つに比定する説がある。婦中町田屋の杉原神社も式内社を称しているが、ともにもと岩住村に属し、黒田社はその産土神であったとし、田屋社は次々に移住し、最後に田屋に定住したと伝える。祭神は黒田社が久久奴智神、田屋社が木祖神という。ともに木の神であり、杉原神の名称の由来となっている。田屋社には立山杉を用いた平安中期作という一木造男神(杉原神)坐像が蔵される。なお「越中国式内等旧社記」に田屋社の祭神を大己貴命または饒速日命とするなど異説もある。
杉原神社
すぎはらじんじや
井田川にほど近い平地の水田と集落の交錯する清水に西面してあり、祭神は木祖神。「延喜式」神名帳婦負郡七座の一つである杉原神社とする説がある。杉原神社は現八尾町黒田と婦中町浜子にもあり、いずれが式内社か確定できない。当地の地名からこの地を御旅所、黒田を本社とする説もあるが、県指定文化財の平安時代中期とされる木造杉原神坐像を有する当社が有力視される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 