婦中
ふちゅう
富山県中央部、婦負郡(ねいぐん)にあった旧町名(婦中町(まち))。現在は富山市の北西部寄りを占める地域。1942年(昭和17)速星(はやほし)、鵜坂(うさか)の2村が合併して婦中町となり、1955年(昭和30)宮川、熊野、朝日の3村と合併、1959年古里、音川(おとかわ)、神保(じんぼ)の3村を編入。2005年(平成17)富山市に合併。神通(じんづう)川左岸の新扇状地と井田川流域および西側の丘陵性山地を占める。JR高山本線、国道359号、472号が通じる。富山平野の穀倉地帯に位置するが、1927年日産化学が速星に立地してから急速に都市化し、兼業農家が大部分となった。熊野地区を中心にイタイイタイ病が発生したため、カドミウム汚染田の改良工事が実施されている。丘陵地帯には王塚・千坊山遺跡群(国史跡)があり、各願(かくがん)寺、常楽寺は真言宗の名刹(めいさつ)。また安田城跡(国史跡)付近には安田城跡資料館がある。丘陵地帯は県民公園の一部。熊野神社の稚児舞は越中の稚児舞として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[深井三郎]
『『婦中町史』(1967・婦中町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
婦中
ふちゅう
富山県中部,富山市北西部の旧町域。富山平野の神通川左岸に位置する。 1955年婦中町 (1942年町制) と宮川村,熊野村,朝日村の3村が合体。 1959年古里村,神保村,音川村の3村を編入。 2005年富山市,大沢野町,大山町,八尾町,山田村,細入村と合体して富山市となった。神通川,井田川流域の扇状地と,西部の丘陵性山地からなる。昭和初期まで純農村地域であったが,1934年高山本線が開通し,中心地区の速星 (はやほし) に化学肥料工場が立地したことを契機に急激に人口が増加。農家の兼業化も進行した。 1955年頃神岡鉱山の廃水が原因で神通川流域にイタイイタイ病が発生,社会問題となった。西部丘陵地帯には勅使塚,国指定史跡の王塚古墳,真言宗の名刹各願寺のほか,国の重要文化財の木造聖観音立像を所蔵する常楽寺がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
婦中[町]【ふちゅう】
富山県中部,婦負(ねい)郡の旧町。富山平野の神通川左岸一帯を占める米作地帯。高山本線が通じる中心の速星(はやほし)は1927年尿素,硫安を主とする肥料の大工場ができてから工場町として発展。2005年4月上新川郡大沢野町,大山町,婦負郡八尾町,山田村,細入村と富山市へ編入。68.04km2。3万5259人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 