日本大百科全書(ニッポニカ) 「婦中」の意味・わかりやすい解説
婦中
ふちゅう
富山県中央部、婦負郡(ねいぐん)にあった旧町名(婦中町(まち))。現在は富山市の北西部寄りを占める地域。1942年(昭和17)速星(はやほし)、鵜坂(うさか)の2村が合併して婦中町となり、1955年(昭和30)宮川、熊野、朝日の3村と合併、1959年古里、音川(おとかわ)、神保(じんぼ)の3村を編入。2005年(平成17)富山市に合併。神通(じんづう)川左岸の新扇状地と井田川流域および西側の丘陵性山地を占める。JR高山本線、国道359号、472号が通じる。富山平野の穀倉地帯に位置するが、1927年日産化学が速星に立地してから急速に都市化し、兼業農家が大部分となった。熊野地区を中心にイタイイタイ病が発生したため、カドミウム汚染田の改良工事が実施されている。丘陵地帯には王塚・千坊山遺跡群(国史跡)があり、各願(かくがん)寺、常楽寺は真言宗の名刹(めいさつ)。また安田城跡(国史跡)付近には安田城跡資料館がある。丘陵地帯は県民公園の一部。熊野神社の稚児舞は越中の稚児舞として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[深井三郎]
『『婦中町史』(1967・婦中町)』