日本大百科全書(ニッポニカ) 「李璟」の意味・わかりやすい解説
李璟
りえい
(916―961)
中国、五代南唐の第2代の国主。中主(ちゅうしゅ)または嗣主と称される。初め景通(えいつう)といったが、のちに璟に改めた。徐州(江蘇(こうそ)省)の人、また湖州(浙江(せっこう)省)の人ともいわれる。943年(保大1)に即位、在位19年にして没した。才芸に富み、読書を愛好し、詩、書をよくした。詞はもっとも得意とするところで、子の後主煜(こうしゅいく)とともに新境地を開いたが、今日伝わる詞はわずか4首にしかすぎない。詩も断片若干と七言律詩1首を伝えるだけである。『浣渓沙(かんけいさ)』(詞)の「細雨(こさめ)に夢の回(さ)めて鶏塞(けいさい)遠く、小楼(さどの)に吹き徹(つ)くして玉笙(ぎょくしょう)寒し」の句は、古来より名句として名高い。詞4首は、後主煜の作品とあわせて『南唐二主詞』に収められる。
[青山 宏]
『村上哲見注『中国詩人選集 16 李煜』(1959・岩波書店)』