デジタル大辞泉 「李」の意味・読み・例文・類語 り【李】[漢字項目] [人名用漢字] [音]リ(呉)(漢) [訓]すもも1 果樹の名。スモモ。「李下/桃李」2 唐代の詩人、李白。「李詩・李杜りと」[名のり]もも 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「李」の読み・字形・画数・意味 李人名用漢字 7画(異体字)7画 [字音] リ[字訓] すもも[説文解字] [字形] 会意木+子。〔説文〕六上に「李果なり。木に從ひ、子(し)聲」とするが、声が合わず、また〔説文〕が李の重文とするは、〔書、梓材〕の梓の古文である。〔詩、衛風、木〕に「我に投ずるに木李を以てす」とあり、投果の俗を歌う。李は品種すこぶる多く、漢の武帝が上林苑を修めたとき、多く李の名果をうえた。古く獄官に李氏と称するものが多い。また虎を李父・李耳という。[訓義]1. すもも。2. 理と通じ、獄官・法官の号。3. 虎、李父・李耳という。[古辞書の訓]〔新字鏡〕李 須毛々(すもも)〔和名抄〕李子 須毛毛(すもも)/麥李 語抄に云ふ、佐毛毛(さもも)/李桃 辨色立に云ふ、波岐毛々(はきもも)〔名義抄〕杏 ツバキモモ・スモモ[熟語]李園▶・李下▶・李耳▶・李疾▶・李桃▶[下接語]郁李・苦李・行李・朱李・桃李・梅李 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「李」の解説 李 (スモモ) 学名:Prunus salicina植物。バラ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by