村上遺跡
むらかみいせき
[現在地名]中道町中畑
滝戸川に沿った標高三六五メートルの北傾斜の台地上にある。昭和五一年(一九七六)の発掘調査では、縄文時代中期と平安時代の遺構遺物が検出されている。縄文時代では中期井戸尻式期一軒・藤内式期一軒があり、藤内式期の住居からは人体文のモチーフのある土器と土偶二点などが出土している。
村上遺跡
むらかみいせき
[現在地名]岡崎市丸山町 村上
乙川右岸の標高二〇メートルの段丘に立地。遺跡内には横穴式石室を有する村上古墳がみられ、周辺の丘陵や台地には多くの古墳が分布する。昭和二三―二四年(一九四八―四九)の調査で縄文時代早期前半の押型文土器をはじめ、縄文時代前期前葉・中期後葉の土器と竪穴住居跡二軒と大小のピットなどが検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 