村井村
むらいむら
[現在地名]松任市村井町・村井東一―二丁目
倉光村の西に位置し、北は成村。村域は山島用水の分流井出川の流域、とくにその左岸沿いに南北に延び、当村の垣内として馬渡・殿村・徳行・樋爪・武衛・北川・石田がある(一木村誌)。応仁二年(一四六八)一〇月一日、富樫鶴童丸(政親)は額丹後守に押領されていた「村井之内」ほかを祇陀寺(現吉野谷村)に還付し、国役・諸公事を免除した(「富樫鶴童丸判物」祇陀寺文書)。天文五年(一五三六)九月二五日、二位法印(竹田氏か)が村井の知行回復を摂津石山本願寺に要請しており、証如はこれに応じたが、翌六年九月一日にも同様の要請があったことが知られる(賀州本家領謂付日記・天文日記)。なお康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「壱貫文 問注所殿 賀州石田保段銭」とみえ、同保を当地付近に比定する説がある。
村井村
むらいむら
[現在地名]鹿沼市村井町
富士山(二三二メートル)の南方に位置。東部を小藪川が南流、西部は丘陵地帯。東縁を壬生通が南北に走る。東は上殿村、南は樅山村、北は花岡村。村中に井戸が六ヵ所あり、六井が転じて村名になったという(下野国誌)。日光山往古社領六十六郷の一つに「村陰郷」があり(日光山常行三昧堂新造大過去帳)、当地のことか。永禄四年(一五六一)と推定される一一月二九日の大門資忠書状(佐八文書)によれば「村井之地」から一〇〇疋など計二〇〇疋が伊勢神宮に寄進されている。
村井村
むらいむら
[現在地名]朽木村村井
安曇川中流に沿い、北は大野村。東岸に東村井、西岸に西村井の集落がある。文明九年(一四七七)一二月五日の五郎四郎等連署合力銭借券(朽木文書)によれば、「村井惣」に対し三人の者が「竹之内前二反」を質として二貫文を借りている。明応七年(一四九八)一二月日の料足諸納帳(同文書)では、当村と栃生村は共同で朽木氏に七貫文の山の御礼銭を納めている。永正一五年(一五一八)九月日の棟別銭加増銭集帳(同文書)では、村井惣は一八軒で二貫四〇〇文を負担している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 