村山大島紬,村山大島絣ともいうが,紬織でなく絹糸織絣の一種。着尺,羽尺用で,本場大島を模して作られた。江戸末期以来の村山紺絣や銘仙の生産地であった東京都武蔵村山市,瑞穂町を中心に,埼玉県飯能市,入間市にわたって1919年ころから生産が始まった。当初は経緯玉糸使いで高機(たかばた)で織られたが,現在はほとんど糸織で独自の絣機で織る。絣合せは手仕事で行われる。大島絣と異なる点は板締絣のヘマテインエキスというマメ科のロッグウッドからとった染料を用いての掛染で,一部は摺込み技法をとり入れている。絣柄は経緯絣(たてよこがすり),緯総絣で,近年は多彩になったが基本色は茶,藍である。1975年の最盛期には20万反,60億円の生産をあげたが,84年は数量,金額とも最盛時の約2分の1程度に落ち込んでいる。1975年,伝統的工芸品に指定された。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...