来来(読み)ライライ

デジタル大辞泉 「来来」の意味・読み・例文・類語

らい‐らい【来来】

[語素]時などを表す名詞の上に付いて複合語をつくり、次の次、の意を表す。「来来週」「来来年度」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「来来」の意味・読み・例文・類語

らい‐らい【来来】

  1. 〘 造語要素 〙 時を表わす語の上に付いて、今から数えて次の次に当たるその時であることを表わす。翌々。「来々週」「来々学年」など。
    1. [初出の実例]「いとしぼなげに、来年お逢ひなされうやら、乃至来来年(ライライネン)にならうやら、知れないお別れ。目出たい門出を祝して」(出典歌舞伎絵本合法衢(1810)五幕)

くや‐くや【来来】

  1. 〘 連語 〙 ( カ変動詞「く(来)」の終止形疑問を表わす係助詞「や」の付いた「くや」を繰り返した語。多く「と」を伴って用いる ) いま来るか、いま来るかと待ち構えている状態をいう語。
    1. [初出の実例]「くやくやと待つ夕暮と今はとて帰る朝といづれまされり〈元良親王〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五一〇)

くる‐くる【来来】

  1. 〘 名詞 〙 タラはらわたをいう、女房詞一説に、ブリのはらわたとも。
    1. [初出の実例]「鱈の腸を不来不来(こずこず)と云て正月用たつ、不来不来と云は名詮あしきによりて、中比より来来(クルクル)と書たり」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)正月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む