来鉢村
くばちむら
[現在地名]挟間町来鉢
賀来川と同川の北側を流れる支流の石城川の間にあり、南は由布川を挟んで古原村。同川から引水する三船井路の取水口がある。年月日未詳の豊後国阿南荘松富名半分新田畠実検帳案(大友文書)に「来鉢井窪分」とみえる。来鉢井窪分は、田代としてくちら、同しり、おき、同しり、くわハら、ふちたのなかしま、ふちた、たのひら、あかふち、おとし、なへ、同しり、きたかわ、ミやかわら、くゑふち、うりう畠の坪名がみえ、筆数は二二筆で一町六段半三〇歩。済物は藍六わ、茜一根、苧四束であった。文禄二年(一五九三)六月二六日の肝入二郎左衛門尉旧領覚書(甲斐守文書)に「九はち 百五十貫」とみえる。
来鉢村
くばちむら
[現在地名]院内町来鉢
恵良川最上流部の谷間に位置し、東は田平村、西と北は西椎屋村。元禄豊前国絵図によれば、恵良川に沿って四日市陣屋(現宇佐市)と豊後国玖珠郡を結ぶ往還が南北に走る。地形は谷底のようになっており、それで来鉢とつけたといわれる。小倉藩元和人畜改帳では高一三三石余、家数八・人数二四(うち百姓五・名子三)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 