東家 楽遊(2代目)
アズマヤ ラクユウ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 中村 幸吉
- 別名
- 前名=東家 小楽,後名=東家 悟楽斎
- 生年月日
- 明治14年
- 出生地
- 東京・神田松枝町
- 経歴
- 初代東家楽遊の門下大吉の弟子となり小楽と名乗った。楽遊は孫弟子の小楽の才を高く評価、明治末年2代目楽遊を継がせた。41年には新富座公演で3日連続満員となった。都新聞に連載された渡辺黙禅の小説「勤王美談小松嵐」を浪曲化して大ヒット、日蓄がレコード化して同社の10年間トップを続かせるドル箱となった。「塩原多助」「牡丹灯籠」「五寸釘寅吉」「海賊房次郎」「生首正太郎」などが得意の演題。晩年弟子の左楽遊に3代目を継がせた。
- 没年月日
- 昭和35年 3月10日 (1960年)
東家 楽遊(初代)
アズマヤ ラクユウ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 岡部 運太郎
- 生年月日
- 安政6年 10月10日
- 出生地
- 武蔵国 男衾郡小原(埼玉県 熊谷市)
- 経歴
- 生家は三峰山青物御用達を務めたといわれる。芸事を好んで各地を渡り歩き、上州で吉川花丸の一座に加わり、さらに初代東家三楽に入門して楽遊を名乗った。明治中期に東京へ出て以降、東家宗家として関東の浪曲界に重きをなした。明治39年東家三叟を、晩年は悟楽斎三叟を名乗った。淡々とした語り口で、「水戸黄門記」「塩原孝子伝」などを読んだ。
- 没年月日
- 大正14年 11月9日 (1925年)
- 家族
- 長男=東家 楽燕(浪曲師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
東家 楽遊(2代目)
アズマヤ ラクユウ
明治〜昭和期の浪曲家
- 生年
- 明治14(1881)年
- 没年
- 昭和35(1960)年3月10日
- 出生地
- 東京・神田松枝町
- 本名
- 中村 幸吉
- 別名
- 前名=東家 小楽,後名=東家 悟楽斎
- 経歴
- 初代東家楽遊の門下大吉の弟子となり小楽と名乗った。楽遊は孫弟子の小楽の才を高く評価、明治末年2代目楽遊を継がせた。41年には新富座公演で3日連続満員となった。都新聞に連載された渡辺黙禅の小説「勤王美談小松嵐」を浪曲化して大ヒット、日蓄がレコード化して同社の10年間トップを続かせるドル箱となった。「塩原多助」「牡丹灯籠」「五寸釘寅吉」「海賊房次郎」「生首正太郎」などが得意の演題。晩年弟子の左楽遊に3代目を継がせた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東家楽遊
あずまやらくゆう
浪曲師。初代(1858―1925)の孫弟子にあたる2代目(1881―1960)がもっとも有名。桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)に対抗して、1908年(明治41)の新富座公演では連日満員の成功を収めた。当時評判の新聞小説による『勤皇美談小松嵐(こまつあらし)』の一節「殺さば殺せ馬子のとき……」は広く大衆に愛唱されたという。ほかにも『塩原多助』『五寸釘寅吉(ごすんくぎとらきち)』『生首正太郎(なまくびしょうたろう)』『義士伝』などで高い人気を博し、後年弟子の左楽遊(さらくゆう)に3代目(1896―1964)を譲った。なお初代の実子東家楽燕(らくえん)(1887―1950)も名人といわれ、『召集令』その他で東家の名をさらに高めた。
[秩父久方]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東家楽遊(2代) あずまや-らくゆう
1881-1960 明治-昭和時代の浪曲師。
明治14年6月3日生まれ。初代東家楽遊の孫弟子。はじめ小楽を名のる。渡辺黙禅の新聞小説を浪曲化した「勤王美談小松嵐」は大評判をえた。「塩原多助」「牡丹灯籠」などを得意とした。昭和7年弟子の左楽遊に3代をゆずり,東家悟楽斎と称した。昭和35年3月10日死去。78歳。東京出身。本名は中村幸吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東家 楽遊(2代目) (あずまや らくゆう)
生年月日:1881年6月3日
明治時代-昭和時代の浪曲師
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 