東川(町)(読み)ひがしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東川(町)」の意味・わかりやすい解説

東川(町)
ひがしかわ

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1959年(昭和34)町制施行。町域は東西に長く、西部は旭川(あさひかわ)市に接する上川盆地水田地帯で、1901年(明治34)以降大規模な造田が進められ、3000ヘクタール以上の水田がある。東部は大雪山(たいせつざん)(特別天然記念物)の西斜面にあたり、大雪山国立公園の一部で道内最高峰の旭(あさひ)岳のほか、火山原生林が占め、忠別川(ちゅうべつがわ)の上流部には天人峡羽衣の滝(はごろものたき)、旭岳温泉(勇駒別温泉(ゆこまんべつおんせん))などがある。町内に鉄道や国道は通過していないが、バスで函館(はこだて)本線旭川駅と結ばれ、南の東神楽(ひがしかぐら)町域にある旭川空港もごく近い。1970年代以降は米の減反政策により稲作はふるわないが、野菜・園芸作物栽培との複合経営が進んだ。木工・家具の製造業がある。面積247.30平方キロメートル、人口8314(2020)。

岡本次郎

『『東川町史』(1975・東川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android