出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ハイマツや高山植物が群生する池の周辺は冬季には絶好のスキー場となり,多くのスキーヤーでにぎわう。勇駒別の南に天人峡温泉がある。72年には国道273号線が開通し,上川支庁管内の表大雪と十勝支庁管内の裏大雪の両地域を結ぶ広域観光ルートが完成したが,自然破壊の進行も問題となっている。…
…北壁にある羽衣の滝は高さ約250mから7段に流れ落ちる道内最大の滝である。羽衣の滝のやや下流には天人峡温泉(ボウ硝泉,47~50℃)があり,大雪山の登山口になっている。【奥平 忠志】。…
※「天人峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...