東方社(読み)とうほうしゃ

百科事典マイペディア 「東方社」の意味・わかりやすい解説

東方社【とうほうしゃ】

1941年,松竹映画の俳優だった岡田桑三〔1903-1983〕を理事長とし,対外向け写真画報誌を出版するため設立された会社。発足時は中央工房という名であった。日本工房を離れたデザイナー原弘,写真家木村伊兵衛らが参加し,社外理事に林達夫がいた。1942年に対外向け宣伝グラフ誌《FRONT》を創刊陸軍参謀本部三井三菱,住友各財閥の支援を受けた。原弘がアート・ディレクターを務めた同誌は,ソ連の対外宣伝誌《USSR》やアメリカのグラフ誌《ライフ》の影響を受けながら,写真を大胆にレイアウトした質の高いデザインを実現。終戦までに全10冊が制作された。1945年解散。
→関連項目浜谷浩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む