木村伊兵衛(読み)キムライヘエ

デジタル大辞泉 「木村伊兵衛」の意味・読み・例文・類語

きむら‐いへえ〔‐イヘヱ〕【木村伊兵衛】

[1901~1974]写真家。東京の生まれ。スナップ写真の名手として知られ、報道写真の新分野を開拓。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木村伊兵衛」の意味・わかりやすい解説

木村伊兵衛
きむらいへえ
(1901―1974)

写真家。東京・下谷(したや)生まれ。小型カメラによるスナップ撮影の名手として、1930年代から70年代初めまで第一線で活躍した。13歳ころから写真撮影に親しむ。1919年(大正8)東京・本郷の京華(けいか)商業学校を卒業。翌年、台湾・台南市の砂糖問屋に入社。勤務のかたわら同地の写真館に出入りし、営業写真の技術を習得する。22年に帰京し、24年東京・日暮里(にっぽり)で写真館を開業。アマチュア・カメラクラブ、並木写友会に入会し、飯田幸次郎らのメンバーと海外の写真集を研究。

 30年(昭和5)花王石鹸長瀬商会広告部に嘱託入社(33年まで勤務)。同年、登場したばかりのライカA型カメラを購入、35ミリ判小型カメラによる撮影に集中しはじめる。

 32年、当時の日本で写真表現におけるモダニズムの推進者として活躍していた写真家野島康三(やすぞう)、中山岩太(いわた)と雑誌『光画』を創刊(~1933)、都市スナップの作品を同誌に発表。33年、ドイツからルポルタージュ・フォトの方法論を持ち帰った写真家名取洋之助が創設した日本工房(第一次)に写真評論家伊奈信男、プランナー岡田桑三(そうぞう)(1903―83)、グラフィック・デザイナー原弘(ひろむ)と参加。同年、日本工房第1回展として個展「ライカによる文芸家肖像写真展」(紀伊國屋、東京・銀座)を開催、小型カメラの速写性を活かしてモデルの一瞬の表情を細(こま)やかにとらえた人物写真の連作を発表し、高い評価を得る。

 34年日本工房を離れ、伊奈、岡田、原と中央工房を設立。海外のメディアへ写真を配信する目的で、中央工房内に渡辺義雄らと国際報道写真協会を作り、さまざまな報道写真の仕事を手がける。35年夏に沖縄を取材、映画の移動撮影を意識しつつ那覇の市場でスナップの連写を試み、新境地をひらいた。第二次世界大戦中は陸軍参謀本部意向に基づき41年に組織された対外宣伝プロダクション、東方社に所属し、写真部責任者として対外宣伝グラフ誌『FRONT』の制作に従事した。

 敗戦後、47年(昭和22)サンニュースフォトス社に入社、名取の企画によるグラフ誌『週刊サンニュース』(1949年廃刊)の写真部主任を務める。1950年代以降、カメラ雑誌を中心に女性のポートレートや東京の下町、歌舞伎舞台のスナップ、ヨーロッパ外遊(1954、55、60)の折に撮影した作品などを多数発表。52年から71年まで、21回にわたって東北・秋田の人々の暮らしを撮り続けたシリーズ「秋田」は、戦後における代表作としてとくに名高い。東京を中心に、都会の路上でのスナップ撮影を意欲的に晩年まで続け、「街角で」と題するシリーズとして71年から74年まで『アサヒカメラ』誌に断続的に連載。74年心筋梗塞のため72歳で没。翌年その業績を記念して、朝日新聞社が新人写真家を対象とする「木村伊兵衛写真賞」を創設した。

[大日方欣一]

『『小型カメラの写し方・使ひ方』(『写真実技大講座』第2巻・1937・玄光社)』『『JAPAN THROUGH A LEICA』(1938・三省堂)』『『王道楽土』(1943・アルス)』『『木村伊兵衛傑作写真集』(1954・朝日新聞社)』『『木村伊兵衛外遊写真集』(1955・朝日新聞社)』『『ヨーロッパの印象』(1956・朝日新聞社)』『『木村伊兵衛写真集 パリ』(1974・のら社)』『『ニコンサロンブックス4 秋田』(1978・ニッコールクラブ)』『『木村伊兵衛名作全集』全3巻(1979・世界文化社)』『『木村伊兵衛写真全集 昭和時代』全4巻(1984・筑摩書房)』『『日本の写真家8 木村伊兵衛』(1998・岩波書店)』『『定本 木村伊兵衛』(2002・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「木村伊兵衛」の解説

木村 伊兵衛
キムラ イヘエ

昭和期の写真家 日本写真家協会初代会長。



生年
明治34(1901)年12月12日

没年
昭和49(1974)年5月31日

出生地
東京・下谷

学歴〔年〕
京華商業〔大正8年〕卒

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第3回)〔昭和30年〕「木村伊兵衛外遊写真集」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和31年〕,日本写真批評家協会作家賞〔昭和40年〕

経歴
大正9年台湾に渡り営業写真の技術を学び、11年帰国。13年東京・日暮里に写真館を開業。昭和5年から花王石鹼広告部嘱託となり、広告写真で注目された。この頃、ドイツのライカA型カメラを購入、下町のスナップショットを撮り始める。7年野島康三主宰の写真雑誌「光画」同人となり、8年名取洋之助らと日本工房を設立、同工房の第1回展「ライカによる文芸家肖像写真展」で注目される。9年名取と別れ中央工房を創設、報道写真家として活動を始める。16年東方社写真部主任となり、対外宣伝雑誌「フロント」を担当。戦後は22年サン・ニュース・フォトスに入社。土門拳と共に日本写真界のリーダー的存在になり、25年日本写真家協会初代会長に就任。29年以来5回にわたり渡欧、「木村伊兵衛外遊写真集」(30年)「ヨーロッパの印象」(31年)を刊行。また38年には訪中日本写真家代表団長、48年にも日中友好撮影家訪華団長を務め、日中文化交流協会の常任理事でもあった。他の代表作に「秋田」シリーズ、「中国の旅」、舞台写真「六代目菊五郎舞台写真集」「前進座舞台写真集」のほか、「木村伊兵衛写真全集・昭和時代」(全4巻)がある。没後の51年木村伊兵衛賞が設立された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木村伊兵衛」の意味・わかりやすい解説

木村伊兵衛 (きむらいへえ)
生没年:1901-74(明治34-昭和49)

戦前,戦後を通じて活躍した日本の代表的な写真家。東京下谷の出身で,京華商業卒業後,1920年台湾に渡り,同地で写真技術を習得した。24年帰国後,東京日暮里で写真館を開業するとともに,アマチュア写真クラブを組織して芸術写真の制作もはじめた。30年花王石鹼広告部に入社,生活感あふれる広告写真を撮影した。このころに35ミリフィルムを使用するライカA型カメラを自分の手足のように駆使することで,日常的な光景をスナップする独自の写真スタイルを確立している。32年野島康三中山岩太伊奈信男らと写真同人誌《光画》を創刊,東京の下町に取材した新鮮な作品を同誌上に次々と発表した。33年には名取洋之助の〈日本工房〉に参加,同年に作家,批評家の瞬間的な表情をライカで撮影した〈文芸家肖像写真展〉を開催して,従来の肖像写真にはない,生き生きとした個性の表現に成功した。戦後は写真雑誌《カメラ》の月例審査員として,〈リアリズム写真運動〉の担い手の一人となったほか,日本写真家協会初代会長として,ヨーロッパ,中国への撮影旅行を含めて精力的に活動した。代表的な写真集に《木村伊兵衛傑作写真集》(1954),《ヨーロッパの印象》(1956),《前進座舞台写真集》(1966)などがある。76年その業績を記念して〈木村伊兵衛賞〉が設けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木村伊兵衛」の意味・わかりやすい解説

木村伊兵衛【きむらいへえ】

写真家。東京生れ。1924年,日暮里に営業写真館を開業,かたわらアマチュア写真家として活動。1930年,花王石鹸広告部に嘱託として入社し商業写真を始める。同年,ドイツ製小型カメラ〈ライカA型〉を入手,これをきっかけにスナップ・ショットで市井の人々の姿を記録し,日本の写真に新しい表現を切り開いた第一人者となる。1932年,伊奈信男,野島康三らとともに写真同人誌《光画》に参画。〈日本工房〉〈中央工房〉を拠点に報道で写真家としても精力的に活動。戦中は,東方社で日本の対外宣伝雑誌《FRONT》の写真を担当した。戦後は,カメラ雑誌をはじめ幅広く活動,代表的なシリーズに《秋田》《街角で》などがある。初代日本写真家協会会長。没後,1975年に木村伊兵衛賞(朝日新聞社主催)が設立され,日本の写真家の登竜門となる。
→関連項目名取洋之助浜谷浩林忠彦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村伊兵衛」の意味・わかりやすい解説

木村伊兵衛
きむらいへえ

[生]1901.12.12. 東京
[没]1974.5.31. 東京
写真家。 1919年京華商業学校卒業。関東大震災後,23年に自宅で写真館を開業したが,30年から花王石鹸広告部嘱託となり初めてA型ライカを手にした。以後ライカ一筋の作画に励む。 32年『光画』同人。翌年名取洋之助,伊奈信男,岡田桑三,原弘らと「日本工房」を設立し,花王石鹸を退社。 34年名取と分れて「中央工房」を設立し,海外へ報道写真を送る。 36年日独合作映画『新しき土』のスチール写真を担当。第2次世界大戦後は報道写真の中心的存在として,50年日本写真家協会初代会長となる。 54年ヨーロッパ旅行以後,中国を4度訪問して取材。軽妙なスナップ・ショットは名人芸とされた。代表作品『木村伊兵衛外遊写真集』 (1955) ,『前進座舞台写真集』 (66) 。 55年に菊池寛賞,56年に芸術選奨文部大臣賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村伊兵衛」の解説

木村伊兵衛(2) きむら-いへえ

1901-1974 昭和時代の写真家。
明治34年12月12日生まれ。昭和8年名取洋之助の日本工房に参加。ライカを駆使し,対象をリアルにとらえるスナップ的手法を確立。肖像写真や報道写真で注目された。25年日本写真家協会初代会長。30年菊池寛賞,31年芸術選奨。昭和49年5月31日死去。72歳。没後木村伊兵衛賞がもうけられた。東京出身。京華商業卒。

木村伊兵衛(1) きむら-いへえ

?-? 織豊時代の弓術家。
京都の人。天正(てんしょう)(1573-92)の末ごろ,京都蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)で通し矢をおこなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村伊兵衛」の解説

木村 伊兵衛 (きむら いへえ)

生年月日:1901年12月12日
昭和時代の写真家。日本写真家協会会長;日中文化交流協会常任理事
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android