東日記(読み)あずまのにき

改訂新版 世界大百科事典 「東日記」の意味・わかりやすい解説

東日記 (あずまのにき)

俳諧撰集。池西言水(ごんすい)編。1681年(延宝9)刊。全2巻。四季発句と歌仙9巻を収める。主な作者は言水,其角(きかく),才麿,桃青(芭蕉),友静,露沾ろせん),幽山ら。才麿の序文に,〈これより先三たび句帖を顕はし,三度風体をかへて三たび古〉びたので,さらに新風を追求したのだと宣言する。作品は玉石混淆だが,談林から蕉風へ移る過渡期俳風を余すところなく伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む