東泉院跡
とうせんいんあと
[現在地名]富士市今泉八丁目
今泉村の字和田にあった真言宗寺院。富士山東泉院弘法寺と称した。伝法村六所浅間社(現富知六所浅間神社)の境内湧水池を水源とする和田川が吉原宿と今泉村の境を流れる辺りを和田と通称したといい、当院は和田川左岸、東海道より門前へ至る道沿いは江戸後期には賑わい町並に人家が並んでいた(測量日記)。「駿河志料」によれば、富士郡全域を信仰圏とし郡内に多くの末社があった富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の末社のうち、富士下方における中心的な末社の六所浅間社・原田村浅間社(現滝川神社)・今宮村浅間社(現今宮浅間神社)・入山瀬村新福地浅間社(現浅間神社)と今泉村和田の日吉浅間社(現日吉浅間神社)の五社を下方五社と総称していた。東泉院は下方五社別当として、これら五社を統轄していた。東泉院は興法寺東泉院とも称し、中国より来朝した僧金監が開創、初め浄土院と号していた。村山浅間社(現富士宮市)別当寺の興法寺ともとは一寺であったなどの記載がある。草創期については不詳だが、室町末頃には修験で、村山浅間社別当興法寺大鏡坊、須津八幡宮(現中里八幡宮)別当の多門坊とも密接な関係(同族)にあったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 