東泉院跡(読み)とうせんいんあと

日本歴史地名大系 「東泉院跡」の解説

東泉院跡
とうせんいんあと

[現在地名]富士市今泉八丁目

今泉いまいずみ村の字和田わだにあった真言宗寺院。富士山東泉院弘法こうほう寺と称した。伝法でんぼう村六所浅間社(現富知六所浅間神社)の境内湧水池を水源とする和田川が吉原よしわら宿と今泉村の境を流れる辺りを和田と通称したといい、当院は和田川左岸、東海道より門前へ至る道沿いは江戸後期には賑わい町並人家が並んでいた(測量日記)。「駿河志料」によれば、富士郡全域を信仰圏とし郡内に多くの末社があった富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の末社のうち、富士下方しもかたにおける中心的な末社の六所浅間社・原田はらだ村浅間社(現滝川神社)今宮いまみや村浅間社(現今宮浅間神社)入山瀬いりやませ新福地しんふじ浅間社(現浅間神社)と今泉村和田の日吉ひよし浅間社(現日吉浅間神社)の五社を下方五社と総称していた。東泉院は下方五社別当として、これら五社を統轄していた。東泉院は興法こうほう寺東泉院とも称し、中国より来朝した僧金監が開創、初め浄土じようど院と号していた。村山むらやま浅間社(現富士宮市)別当寺の興法寺ともとは一寺であったなどの記載がある。草創期については不詳だが、室町末頃には修験で、村山浅間社別当興法寺大鏡だいきよう坊、須津すど八幡宮(現中里八幡宮)別当の多門たもん坊とも密接な関係(同族)にあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android