日本歴史地名大系 「東浜村」の解説 東浜村ひがしはまむら 香川県:高松市旧香川郡地区東浜村[現在地名]高松市松島町(まつしまちよう)一―三丁目・花園町(はなぞのちよう)一―三丁目・福岡町(ふくおかちよう)一―四丁目・松福町(まつふくちよう)一―二丁目・多賀町(たがちよう)一―三丁目など高松城下の東端を流れる杣場(せんば)川の東側に位置し、北は瀬戸内海に臨む。中世末まで高松城下およびその周辺の地域は野原(のはら)郷と称されたが、生駒親正が天正一六年(一五八八)高松城を築いた時、城の東側の海辺を東浜村、西側を西浜村としたという(政要録)。城下に隣接し、生駒氏時代から侍屋敷や商家があり賑った(生駒家始末興廃記)。寛永一七年(一六四〇)の村高は西浜村を含めて七九四石余(生駒領高覚帳)。前年には西浜を含めて二八石余が屋敷地のため引高となっており(同帳)、城下への編入が進んでいた。同一九年の東浜・西浜(城下浜ノ丁・西浜町分も含むと考えられる)の人数は一千九八三(増補高松藩記)。同年には東浜から塩小物成として塩四四五俵八升、東浜新浜から塩三九俵一斗八升と銀四三匁が納められている(高松領小物成帳)。生駒氏時代屋敷割図に、高松城下の東端「東かこ町」のすぐ東側に「塩焼浜」と記されており、この地域から塩小物成が納められたと推測される。 東浜村ひがしはまむら 大分県:中津市東浜村[現在地名]中津市東浜中津平野の海岸中央部に位置し、東は大(おお)新田村、西は牛神(うしがみ)村、南は一松(ひとつまつ)村、北は新田の浜。村の南から西へ矢流(やな)川が曲流し、海へ注ぐ。元亨元年(一三二一)八月一七日の藤原重連田畠去状案(永弘文書)に「壱町四(口)坪作人宮部六郎次らう□所弐段横枕作人在浜三郎九郎、□□弐段浜田作人同所小三郎」とみえ、口(くち)ヶ坪(つぼ)・横枕(よこまくら)は今も東浜の小字として残り、「在浜」は東浜と考えられる。応永一七年(一四一〇)八月の某証状案(同文書)によれば、「口坪田地一町」の地は野仲(のなか)郷に属し、光隆(こうりゆう)寺領で、先年の高潮で五段を失ったとある。 東浜村とうのはまむら 石川県:七尾市東浜村[現在地名]七尾市東浜町富山湾に東面し、北は熊渕(くまぶち)川を境に黒崎(くろさき)村・花園(はなぞの)村・山崎(やまざき)村、中央部を東浜川が貫く。東ノ浜村とも記す。地名は黒崎村の関(せき)に堂塔があったことに由来し、もと堂の浜・塔の浜と記したという(鹿島郡誌)。初め加賀藩領。土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)から高三六七俵余が同氏領、うち四割は百姓得分。領主の変遷は八幡(やわた)村に同じ。正保郷帳では高一九八石余、田方七町三反余・畑方五町九反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by