東海竺源(読み)とうかい じくげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東海竺源」の解説

東海竺源 とうかい-じくげん

1270-1344 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永7年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺の無関普門らにまなび,のち紀伊(きい)西方寺(興国寺)の無本覚心の法をつぐ。筑前(ちくぜん)(福岡県)聖福寺,京都の万寿寺建仁(けんにん)寺などの住持をつとめた。康永3=興国5年10月16日死去。75歳。諡号(しごう)は法光安戚禅師。法名ははじめ妙源。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む