東獅子(読み)あずまじし

改訂新版 世界大百科事典 「東獅子」の意味・わかりやすい解説

東(吾妻)獅子 (あずまじし)

地歌峰崎勾当作曲。1797年(寛政9)作。本調子手事(てごと)物で,三弦替手石川勾当京都で行われている箏は浦崎検校の手付け。《伊勢物語在原業平の東下りを歌い出しとし,吉原での後朝(きぬぎぬ)の別れに獅子舞を舞うといった詞章。長い手事が聞き所で,砧地や,《三段獅子》の手事の二段,三段を打ち合わせたりする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久保田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む