東獅子(読み)あずまじし

改訂新版 世界大百科事典 「東獅子」の意味・わかりやすい解説

東(吾妻)獅子 (あずまじし)

地歌峰崎勾当作曲。1797年(寛政9)作。本調子手事(てごと)物で,三弦替手石川勾当京都で行われている箏は浦崎検校の手付け。《伊勢物語在原業平の東下りを歌い出しとし,吉原での後朝(きぬぎぬ)の別れに獅子舞を舞うといった詞章。長い手事が聞き所で,砧地や,《三段獅子》の手事の二段,三段を打ち合わせたりする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久保田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む