ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本手(ほんて)(原旋律)と合奏できるように付加された第二旋律。曲の一部分の替手と全曲の替手の2種類がある。
[編集部]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…地歌では,同一曲にいくつもの異なる手付け(三味線で演奏する部分の作曲)がなされた場合に,その第2次以降の手をいったが,そのなかで原旋律に対して旋律的またはリズム的に異音性の強いものは,本手との合奏が行われるようになり,異なる楽器に移して演奏されるようにもなった。とくに箏に移されて,三味線の原曲と合奏されるものを替手式の箏の手という。同一楽器の本手と替手の合奏には,共調子のものと異調子のものとがあるが,長唄の場合,共調子の別旋律をとくに替手といい,異調子の場合は上調子(うわぢようし)となることが多い。…
…たいていはオクターブ上の同じ旋律を弾く。これに対して共(とも)調子(同じ調弦の三味線)で違う旋律を弾くものは〈替手〉という。新内節では上調子の撥として爪ようじや小撥を使い,〈高音〉ともいう。…
…また,三味線伴奏の流行歌曲でも,最も古い〈平九節(ひらくぶし)〉を〈本手の小歌〉といって,それ以降の〈破歌〉と区別することもある。三味線と限らず邦楽曲全般において,同一曲で異なる手付けが数種ある場合,本来の原旋律を〈本手〉といい,これに対して,その第2次以降の旋律を〈替手〉という。【平野 健次】。…
※「替手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新