替手(読み)カエデ

デジタル大辞泉 「替手」の意味・読み・例文・類語

かえ‐で〔かへ‐〕【替手】

《「かえて」とも》
交替する人。
そう三味線などで、基本旋律である本手ほんてに対し、それと合奏するように作られた別の旋律。また、その演奏者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「替手」の意味・読み・例文・類語

かえ‐てかへ‥【替手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かえで」とも )
  2. 交代する人。かわりの人。
    1. [初出の実例]「御輿のかへてに参れや」(出典:伯耆之巻(17C初か))
  3. (そう)、三味線など二つの異なった旋律で合奏する時、基本になる主旋律である本手(ほんて)に対し、これを変化させて、合奏するように作った違った旋律。また、その演奏者。
    1. [初出の実例]「もみぢ狩六三かへ手を入れて引き」(出典:雑俳・柳多留‐九二(1827))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「替手」の意味・わかりやすい解説

替手 (かえて)

日本音楽の用語。〈かえで〉ともいう。原旋律(本手)に対して別に作られた旋律をいい,とくに地歌箏曲長唄に多い。地歌では,同一曲にいくつもの異なる手付け(三味線で演奏する部分の作曲)がなされた場合に,その第2次以降の手をいったが,そのなかで原旋律に対して旋律的またはリズム的に異音性の強いものは,本手との合奏が行われるようになり,異なる楽器に移して演奏されるようにもなった。とくに箏に移されて,三味線の原曲と合奏されるものを替手式の箏の手という。同一楽器の本手と替手の合奏には,共調子のものと異調子のものとがあるが,長唄の場合,共調子の別旋律をとくに替手といい,異調子の場合は上調子(うわぢようし)となることが多い。替手には,曲の一部の替手と全曲の替手とがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「替手」の意味・わかりやすい解説

替手
かえて

日本音楽の用語。「かえで」ともいう。箏曲,地歌や長唄などの三味線音楽で,「本手」と称する原曲の旋律に対して,それと合奏できるように作られた別の旋律をいう。全曲につけられているものと,曲中の部分につけられているものとあり,同種の楽器によるものと,三弦の本手に対して箏の替手というように,異種の楽器による場合とがある。箏曲では,本手が低音域,替手が高音域に調弦されている場合,「低音」「高音」と称することもある。山田流箏曲でいう「 (じ) 」には,替手の一種であるものもある。長唄における「かせ」を使用して高音域に調律した三味線による替手は「上調子 (うわぢょうし) 」と称し,新内では「高音 (たかね) 」と称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「替手」の意味・わかりやすい解説

替手【かえて】

日本音楽用語。〈かえで〉とも。本来は楽器の伴奏付き歌曲において,原曲の楽器の旋律に代替させ得る別な旋律の意。現代では最も標準的には本手と合奏するために作られた別の旋律をいう。地歌,箏曲に多くみられ,長唄がこれらに次ぐ。まれに浄瑠璃にもある。替手には楽曲全体につけられたものと,その一部のみにつけられたものとがあり,地歌,箏曲ではしばしば単独でも演奏される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「替手」の意味・わかりやすい解説

替手
かえで

本手(ほんて)(原旋律)と合奏できるように付加された第二旋律。曲の一部分の替手と全曲の替手の2種類がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の替手の言及

【替手】より

…地歌では,同一曲にいくつもの異なる手付け(三味線で演奏する部分の作曲)がなされた場合に,その第2次以降の手をいったが,そのなかで原旋律に対して旋律的またはリズム的に異音性の強いものは,本手との合奏が行われるようになり,異なる楽器に移して演奏されるようにもなった。とくに箏に移されて,三味線の原曲と合奏されるものを替手式の箏の手という。同一楽器の本手と替手の合奏には,共調子のものと異調子のものとがあるが,長唄の場合,共調子の別旋律をとくに替手といい,異調子の場合は上調子(うわぢようし)となることが多い。…

【三味線】より

…たいていはオクターブ上の同じ旋律を弾く。これに対して共(とも)調子(同じ調弦の三味線)で違う旋律を弾くものは〈替手〉という。新内節では上調子の撥として爪ようじや小撥を使い,〈高音〉ともいう。…

【本手】より

…また,三味線伴奏の流行歌曲でも,最も古い〈平九節(ひらくぶし)〉を〈本手の小歌〉といって,それ以降の〈破歌〉と区別することもある。三味線と限らず邦楽曲全般において,同一曲で異なる手付けが数種ある場合,本来の原旋律を〈本手〉といい,これに対して,その第2次以降の旋律を〈替手〉という。【平野 健次】。…

※「替手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android