東田大塚古墳(読み)ひがいだおおつかこふん

日本歴史地名大系 「東田大塚古墳」の解説

東田大塚古墳
ひがいだおおつかこふん

[現在地名]桜井市大字東田

東田集落の東側、水田地帯の微高地にある。墳丘はすでに開墾され畑地竹藪となっており、周囲もかなり削られているが、円墳あるいは南西に小さい前方部の付く帆立貝式の前方後円墳とみられる。円墳であれば径六〇メートル、前方後円墳であれば全長八〇余メートル、高さ九メートル程度の規模となる。

内部構造や副葬品については明らかでないが、封土中には古式土師器片が遺存している。土師器の形式や古墳の所在する位置などより考えて、纏向石塚まきむくいしづか古墳・矢塚やづか古墳に次いで古墳時代の前期前半に築造されたものと推定され、勝山かつやま古墳などとともに纏向古墳群を形成しているものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む