東陵永璵(読み)とうりょうえいよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東陵永璵」の意味・わかりやすい解説

東陵永璵
とうりょうえいよ
(?―1365)

南北朝時代の曹洞(そうとう)宗宏智(わんし)派の渡来僧。中国四明(しめい)(浙江(せっこう)省)の人。無学祖元(むがくそげん)の俗姪(ぞくてつ)の子で、初め金陵保寧寺の古林清茂(くりんせいむ)(1262―1329)に参じ、のち、天童山の雲外雲岫(うんがいうんしゅう)(1242―1324)に参じて嗣法(しほう)し、四明天寧寺に住した。足利直義(あしかがただよし)の招聘(しょうへい)により1351年(正平6・観応2)来朝し、西芳(さいほう)寺、天竜寺南禅寺、建長寺、円覚(えんがく)寺などに歴住し、1365年5月6日示寂。元(げん)国皇帝より妙応光国慧海慈済(えかいじさい)禅師諡号(しごう)を賜っていた。法嗣(はっし)に中叟善庸(ちゅうそうぜんよう)などがいる。東明慧日(とうみょうえにち)(1272―1340)とともに曹洞宗五山派に進出した珍しい人物。語録『璵東陵日本録(よとうりょうにほんろく)』1巻がある。

[石川力山 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 エイ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東陵永璵」の解説

東陵永璵 とうりょう-えいよ

1285-1365 元(げん)(中国)の僧。
至元22年生まれ。無学祖元の甥(おい)の子。曹洞宗(そうとうしゅう)宏智(わんし)派の雲外雲岫(うんがい-うんしゅう)の法をつぐ。足利直義(ただよし)の招きで観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年に来日。曹洞宗であったが,京都の天竜寺・南禅寺,鎌倉の建長寺・円覚(えんがく)寺などの住持をつとめた。貞治(じょうじ)4=正平20年5月6日死去。81歳。諡号(しごう)は妙応光国慧海慈済禅師。号は「とうりん」ともよむ。語録に「東陵永璵禅師語録」。

東陵永璵 とうりん-えいよ

とうりょう-えいよ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android