日本歴史地名大系 「東魚町」の解説 東魚町ひがしうおまち 兵庫県:姫路市姫路城下東魚町[現在地名]姫路市坂田町(さかたまち)・大黒壱丁町(だいこくいつちようまち)姫路城南東の外曲輪に位置する町人町。平野(ひらの)町の北にあり、堀沿いに南北に延びる町筋で東は坂田町。町名は料理屋や生魚屋があったことによる(大正八年刊「姫路市史」)。元和(一六一五―二四)頃の姫路城下図(多木文化振興会蔵)には本魚(もとうお)町とみえ、慶長六年(一六〇一)の町割以前に町場化が進んでいたと考えられる。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に町名がみえる。姫路町書上帳、元文五年(一七四〇)の姫路町飾万津町地子銀控によれば家数四三・地子銀七三一匁余。 東魚町ひがしうおまち 兵庫県:明石市明石城下東魚町[現在地名]明石市本町(ほんまち)一丁目明石城の細工(さいく)御門と追手(おつて)御門の間、外堀沿いの町で、南は山陽道沿いの東本(ひがしほん)町に接する。元和四年(一六一八)の築城とともに成立した明石惣町一〇町の一町(明石名勝古事談)。享保六年(一七二一)改によれば役門二七間、家数八九(本家五二・借家三七)、建家表地口一六八間半一尺五寸、人数四四六。大和屋弥兵衛前の丁を滑(なめら)町とよんでいた(明石記)。 東魚町ひがしうおまち 佐賀県:佐賀市佐賀城下東魚町[現在地名]佐賀市呉服元町(ごふくもとまち)・中央本町(ちゆうおうほんまち)元町の南にこれと直角に南北に走る町人町。長崎街道には面していないが、武家屋敷や町人町に囲まれて商業に適している。嘉永七年(一八五四)の竈帳によれば、実竈数三八、人口は男八九人、女八二人、計一七一人。職業構成としては魚屋は魚町以外では営業が禁止されたこともあって四竈ある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by