杵屋 佐登代
キネヤ サトヨ
- 職業
- 長唄唄方
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(長唄・唄)〔昭和62年〕
- 本名
- 高橋 梅子(タカハシ ウメコ)
- 生年月日
- 明治44年 1月6日
- 出生地
- 東京市 日本橋区(東京都 中央区)
- 学歴
- 千代田小〔大正12年〕卒
- 経歴
- 大正5年4代目杵屋佐吉に入門、12年初舞台。14年杵屋佐登代を襲名。昭和8年長唄玲韻会を結成し、指導にあたる。また放送・舞台にも出演、多くのレコードを吹込んだ。古典・新作のいずれにもすぐれる。演奏は明るく明瞭で、常に大輪の花の雰囲気があった。62年人間国宝に認定される。作曲に長唄「竜田姫」「蓮月尼」「信田妻」、アルバムに「四世杵屋佐吉名曲選集」など。
- 所属団体
- 長唄協会,佐門会
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等宝冠章〔昭和58年〕 モービル音楽賞(邦楽部門 第8回)〔昭和53年〕,松尾芸能賞〔昭和62年〕,NHK放送文化賞(第43回 平3年度)〔平成4年〕,中央区名誉区民〔平成6年〕
- 没年月日
- 平成9年 10月18日 (1997年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 佐登代(14代目)
キネヤ サトヨ
大正〜平成期の長唄唄方
- 生年
- 明治44(1911)年1月6日
- 没年
- 平成9(1997)年10月18日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 本名
- 高橋 梅子
- 学歴〔年〕
- 千代田小〔大正12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和48年〕,モービル音楽賞(邦楽部門 第8回)〔昭和53年〕,勲四等宝冠章〔昭和58年〕,松尾芸能賞〔昭和62年〕,NHK放送文化賞(第43回)〔平成3年〕,中央区名誉区民〔平成6年〕
- 経歴
- 大正5年4代目杵屋佐吉に入門、12年初舞台。14年14代目杵屋佐登代を襲名。昭和8年長唄玲韻会を結成し、指導にあたる。また放送・舞台にも出演。多くのレコードを吹込んだ。62年人間国宝に認定された。作曲に長唄「竜田姫」「蓮月尼」「信田妻」、アルバムに「四世杵屋佐吉名曲選集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋佐登代 きねや-さとよ
1911-1997 大正-平成時代の長唄唄方。
明治44年1月6日生まれ。4代杵屋佐吉に師事し,大正12年初舞台。はやくから頭角をあらわし,14年杵屋佐登代の名をゆるされる。以後,舞台,放送,レコードと幅ひろく活躍。古典,新作のいずれにもすぐれる。昭和62年人間国宝。平成9年10月18日死去。86歳。東京出身。本名は高橋梅子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 