松ヶ谷村(読み)まつがやむら

日本歴史地名大系 「松ヶ谷村」の解説

松ヶ谷村
まつがやむら

[現在地名]成東町松ヶ谷

五木田ごきた村の東に位置し、北部を東西東金とうがね道が通る。南東部は海に面し、宿しゆく之下浜のしたはま中谷之下浜なかやのしたはま関之下浜せきのしたはま集落がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に松名村(高二千五八石)とあるのが当村であろう。元和元年(一六一五)知行宛行状松谷村の一千石が旗本天野氏に与えられた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では作田組に属し、天野領のほか旗本藤方領五〇〇石。元禄郷帳では高一千六一三石余。


松ヶ谷村
まつがいむら

[現在地名]海上町まつ

岩井いわい村の北にあり、集落は北の小南こみなみ(現東庄町)に通じる里道沿いに営まれる。慶長一七年(一六一二)九月検地が行われ、海上庄松ヶ谷村検地帳(四冊、木内家文書)では小南村分を含めて草高一五三石余、反別田一〇町九反余・畑一町五反余・屋敷二反余、名請人三七。寛永一二年(一六三五)の松平伊昌の加増分に含まれ、その領知書上(宮内家文書)に松谷村として先高一八〇石余・高一四〇石余とある。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一四八石余で幕府領


松ヶ谷村
まつがたにむら

[現在地名]池田町松ヶ谷

足羽あすわ川と部子へこ川の合流点にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「池田部子谷村」に含まれ、正保郷帳で「部子村」として田方二七石余・畠方一七〇石余とある。貞享二年(一六八五)の「越前地理指南」には「松ケ谷村」と記され、「二ケ所居ス」とあるので、足羽川上流の白粟しらわとに分居していたと思われる。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば、一三町八反余のうち畑が一〇町八反余あり畑地が非常に多い。小物成には山手米・夫米・三杷木役・糠代・藁代・川役・鍛冶役があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android