松下元芳(読み)まつした げんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下元芳」の解説

松下元芳 まつした-げんぽう

1831-1870* 幕末の医師。
天保(てんぽう)2年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩医広瀬淡窓(たんそう)に儒学を,中島泰民に蘭学をまなぶ。のち緒方洪庵(こうあん)の適塾にはいり塾頭をつとめる。また福沢諭吉慶応義塾で英語をまなび,藩校医学館でおしえた。明治2年12月9日死去。39歳。名は寿太郎。
格言など】漢よりいで蘭に入りまた英を学ぶ。吾,しいて仕えていまだ名を成さざるを恥ず(辞世)

松下元芳 まつした-もとよし

まつした-げんぽう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む