松原堰・岩神堰(読み)まつばらぜき・いわがみぜき

日本歴史地名大系 「松原堰・岩神堰」の解説

松原堰・岩神堰
まつばらぜき・いわがみぜき

松原堰は本郷ほんごう地区東端、矢部やべ川に設けられた取水堰沖端おきのはた川の取水源で、同川は瀬高町・三橋みつはし町北部を西流したのち南西に向きを転じて柳川市中央部を流れ、同市吉富よしとみ町と昭南しようなん町の間で有明海に入る。蒲池かまち井堰ともいい、蒲池氏が柳川城築城に際し用水を引くために開削したといわれるが定かではない。松原の名は立花宗茂が朝鮮から持帰った松苗を、同堰の左岸に移植した故事(朝鮮松原)によるという。蒲池組大庄屋の管轄下にあった。井堰の長さは約一九一メートル、割岩掻立堰であった。沖端川下流には岩神、ふたかわ磯鳥いそどり(現三橋町)の三堰があり、三堰の合計灌漑面積約四四〇〇ヘクタールに及び(矢部川の歴史)、現瀬高町・三橋町・柳川市・大和やまと町・大川市の各地域の水田を潤した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android